|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
今年も風邪の季節がやってきました。
ひと冬に何度も風邪を引くという人も少なくないのでは・・・。
「風邪は万病のもと」といわれてますが、長引かせると様々な合併症を引き起こします。
抵抗力をつけ、手洗い、うがいなどで予防しましょう。また、風邪をひいてしまったら、ひきはじめ
が肝心です。早めの手当てを心がけましょう。
漢方薬は症状や風邪をひいてからどれくらいたっているか、その人、その人の証によって
薬を決めます。
今回はどのような薬が使われるか紹介します。
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
正確には「風邪症候群」といわれ、鼻からのど、気管支にかけて粘膜の炎症によって起こる
病気で、大半がウイルスの感染でおこります。原因となるウイルスの種類はインフルエンザ
ウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルス、ライノウイルス、マイコプラズマ、
急性腸炎ウイルスなど200種類以上あり、病状も様々です。
○ 風邪を誘発する要因
・疲労やストレスの蓄積
・季節の変わり目や気候が不順
・抵抗力の低下(他の病気により抵抗力の低下している人、抵抗力の弱い子供、老人など)
・睡眠不足
・栄養バランスの悪い食事
・喫煙
○ 風邪による症状
・鼻水、くしゃみ
・全身の違和感、倦怠感
・頭痛、寒け
・発汗など
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
インフルエンザ |
一般的な風邪 |
発症 |
急激に発症 |
いつのまにか発症 |
主な症状 |
初期に頭痛、悪寒がある。
発熱、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状
が見られる。 |
くしゃみ、鼻水、鼻ずまり、
咽喉の痛み、咳などの症状が見られる。 |
発熱 |
高い(39℃〜40℃) |
平熱〜39℃ |
食欲 |
ない。 |
余り普段と変わらない。 |
ワクチン |
ある。 |
ない。 |
合併症 |
肺炎、脳症、脳炎など |
中耳炎、急性扁桃腺炎、
急性腎盂炎など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
●風邪の予防
・家に帰ったら、まず最初にうがい、手洗いをしましょう。
・人混みの中になるべく行かないようにしましょう。出かける時はマスクをしましょう。
・免疫力を高めるために、果物(ビタミンC)や豚肉、ニンニク、豆腐(ビタミンB1)などバランス
の良い食事を心がけましょう。
・睡眠は免疫を高めるリンパ球が増えることにも関係します。十分な睡眠を取りましょう。
●風邪をひいたとき
・身体を温めて部屋を暖かくし、湿度を60〜80%に保つようにしましょう。
・普段より十分な睡眠を取りましょう。
・身体を温める食べ物(しょうが、卵、くずなど)を食べ、細胞の抵抗力を高めるビタミンAや
ビタミンC(果物、野菜)を含むものを積極的に取りましょう。
・入浴は控えましょう。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
病期は、太陽病(病邪がまだ体表に存在している。)
↓↓
少陽病(病邪が体表と深部に存在している。)
↓↓
陽明病(病邪が完全に深部に進行している。)
の段階で進行します。
「太陽病」は、風邪のひきはじめの段階で、浮脈、頭痛、発熱、悪寒などが見られます。
体力のある人(実証)で悪寒、発熱などの症状のある人は麻黄湯、葛根湯などで発汗させます。
また咳、鼻水、うすい痰の出る場合は小青竜湯がよく使われます。
体力がない(虚証)で発汗のある人は桂枝湯などで身体を温めて抵抗力を高めます。
「少陽病」は発熱、往来寒熱、嘔吐、関節痛などの症状が見られます。体力が普通(中間証)
の人は柴胡桂枝湯、小柴胡湯などの柴胡剤が含まれた処方が使われます。
熱は下がったが激しい咳だけが残り、頻発している場合は麦門冬湯が使われます。
麦門冬湯には朝鮮人参が配合されているため抵抗力がつきます。
「陽明病」はさらに経過し、食欲不振、便秘、腹部膨満など消化器系にも徐々に影響が
出て始め高熱が続き、多量の汗をかきます。
この場合は解熱作用のある石膏を配合した白虎湯類を用います。
以上のように漢方では症状だけなく一人一人の「病期」や「虚実」を見極め、診断し、
処方を決めます。
参考・・・傷寒論では「病邪に感染すると太陽病⇒陽明病⇒少陽病に移行する。」と記述して
いますが、他説として太陽病の次に少陽病、次に陽明病とする説もあります。
傷寒論・・・「太陽病⇒陽明病⇒少陽病⇒太陰病⇒少陰病⇒厥陰病」
他説・・・・・「太陽病⇒少陽病⇒陽明病⇒太陰病⇒少陰病⇒厥陰病」
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
葛根湯
(カッコントウ)
(第2類医薬品) |
実証〜中間証で風邪の初期に悪寒、発熱、項背部の
こわばり、頭痛などがある人。自然発汗を伴わない人
に用います。 |
桂枝湯
(ケイシトウ)
(第2類医薬品) |
中間証〜虚証で風邪の初期に悪寒、発熱、頭痛などが
あり、自然発汗を伴う人に用います。 |
小青竜湯
(ショウセイリュウトウ)
(第2類医薬品) |
中間証で咳、喘鳴、くしゃみ、鼻水、うすい水様の痰が
出るなどの症状がある人。心窩部振水音を認めることが
あります。気管支炎を起こしている人にも用います。 |
麦門冬湯
(バクモンドウトウ)
(第2類医薬品) |
虚証で発作性の激しい咳が頻発し、顔面が紅潮し、
粘稠で切れにくい痰のある人。そのため嘔吐を誘発
したり、咽喉が乾燥し、声が枯れたりする人に用います。 |
小柴胡湯
(ショウサイコトウ)
(第2類医薬品) |
実証〜中間証で胸脇苦満があり、往来寒熱(発熱と悪寒
が交互に起こる症状)や身熱があって口が苦いなどの
症状がある人。
他に悪心、嘔吐、食欲不振などを伴うこともあります。 |
柴胡桂枝湯
(サイコケイシトウ) (第2類医薬品) |
中間証〜虚証で風邪を引いてから2〜3日たった状態で
往来寒熱があり、頭痛、悪心、嘔吐、身体痛、口が苦く
食欲不振などがある人。 |
麻黄附子細辛湯
(マオウブシサイシントウ) (第2類医薬品) |
虚証で風邪の初期に悪寒、微熱、全身倦怠感、無気力
などの症状がある人。頭痛、咳、水様性鼻水、手足の
冷えや痛みなどを伴う事が多いです。 |
香蘇散
(コウソサン) (第2類医薬品) |
胃腸虚弱の虚証で風邪の初期に気分がすぐれず、頭痛、
耳鳴り、眩暈などの精神神経症状がある人。 |
麻黄湯
(マオウトウ) (第2類医薬品) |
実証で風邪の初期に悪寒、発熱、関節痛、腰痛、喘咳
などの症状がある人。
自然発汗を伴わない人に用います。 |
真武湯
(シンブトウ) (第2類医薬品) |
虚証で新陳代謝が沈衰しているため腹痛、下痢、全身
倦怠感、手足の冷え、眩暈、心悸亢進などの症状が
ある人。 |
葛根湯加川キュウ辛夷
(カッコントウカケンキュウシンイ) (第2類医薬品) |
実証〜中間証で鼻ずまり、頭痛、頭重、発熱、項背部の
こわばりのある人。 |
柴朴湯
(サイボクトウ) (第2類医薬品) |
胸脇苦満、心窩部の膨満感があり、喘鳴や咳、動悸、
食欲不振、全身倦怠感、眩暈、咽喉の異物感のある人。
気管支喘息、気管支炎を起こしやすい人。 |
補中益気湯
(ホチュウエキトウ) (第2類医薬品) |
虚証で体力が低下し、全身倦怠感、食欲不振、貧血など
がある人。微熱や盗汗、動悸などを伴うことがあります。 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
◎以上が良く使われる漢方処方で 煎じ薬 1日分 約250円+税〜500円+税
粉末 1日分 約180円+税〜390円+税です。 |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
★ 補中益気湯は簡単に服用できる液(1回160円)もございます。
見本をいつでもお送りします。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
オオバコ
(生薬名 車前草)
(第3類医薬品) |
全草にはアウクビン、プランタギン等が含まれ、鎮咳
去痰、消炎、利尿作用があります。
1日量約10〜20gを水600cc〜800ccで煎じてお茶
代わりに常用します。 |
オオバコ(全草)
500g 1,500円+税
オオバコ(粉末)
500g 2,000円+税 |
南天実
(ナンテンジツ)
(第2類医薬品) |
果実にはアルカロイドのドメスチン等が含まれ、鎮咳
作用がある為、咳止め、喘息等に用います。
1日量約5〜10gを水600cc〜800ccで煎じてお茶
代わりに常用します。 |
南天実(果実)
500g 4,500円+税 |
桔梗根
(キキョウコン)
(第3類医薬品) |
根にはサポニン、イヌソン等が含まれ、鎮咳、排膿、
去痰作用がある為、咳止め、喘息等に用います。
1日量約5gを水600ccで煎じて1日2〜3回服用
します。漢方処方に加える事が多いです。 |
桔梗(根)
500g 3,500円+税
桔梗(根)(粉末)
500g 3,500円+税 |
サフラン
(生薬名 番紅花)
(第3類医薬品) |
サフランの雌しべを乾燥したものにはサフラナール
などが含まれ、鎮痛、鎮静作用があるため、風邪、
頭痛などに用います。
1日量約0.5gを数回に分けたものにその都度熱湯を
注いで飲用します。
注)強い通経作用があるので妊婦又は妊娠の可能性
のある方は使用してはいけません。 |
サフラン(花柱)
1g 800円+税 |
地竜
(ジリュウ)
(第3類医薬品) |
地竜はミミズを干して乾燥したもので、主に利尿効果
解熱鎮痛効果がある為、風邪薬として使われます。
その他に気管支拡張作用があるため気管支喘息に
用いられることもあります。
1日量約5gを煎じて1日3回食前に服用します。 |
地竜
500g 5,000円+税 |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その人によって症状や体質は異なります。
あなたに合わせたオーダーメイドの漢方処方を調合します。
ぜひ一度やなぎ堂薬局にご相談ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2004 yanagidou All Rights Reserved |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |